top of page

【原点回帰】初音ミク Project DIVA FTを遊んでみた!【ではございませんか!?】

  • C3Pio
  • 2016年6月24日
  • 読了時間: 4分

買いました。

ええもう何がって

初音ミク Project Diva Future Toneですよ!

PSP版である初代Divaからプレイしてきた身としては

買わざるを得ませんでした。

そりゃもう迷いなんてありませんでした。

Future Sound

Colorful Tone

両方合わせて買いましたよ!

実はAC版はあまり遊んだ事がありませんでした。

音ゲーのACは何か怖い印象ありましたし

誰か他の人にプレイを見られるというのも

なんだか落ち着かないので

こりゃAC版に関しては諦めるしかないな

なんて思っていた所に、今作の発売です。

そりゃテンションも上がります。

しかも、過去作PVはPS4画質に

ブラッシュアップされて収録ともなれば

ますます迷いはありませんでしたね。

今年初めだか去年末辺りに

PS+で配信されていた

初音ミクの感謝祭ライブでやたら印象に残っていた

「39」も収録されていた大変満足です。

あ、私はゲームとしての

Project Divaが好きなのであって

ニコニコ動画などで活動されている

初音ミク関連の楽曲には

とてつもないほど疎いです、すみません。

それでは、プレイしてみて思ったこととか

つらつら書いていくとしましょう。

・高精細CGとPS4用にメイキングされた各PV。

これはもう何も言うこと無いです。

特にPSP時代のDivaのPVなんかは

見違えるくらい綺麗になっていて新鮮でした。

DivaFシリーズなんかも

元々はPSVitaとPS3発売ですし

やっぱりとてつもない高画質に生まれ変わっています。

Fで涙腺パンチされたPVは

PS4版で更に涙腺パンチされることに……w

・収録楽曲数

えー、2ソフト合わせて220曲くらいありました。

もうちょい多いと思います。

全部一曲ずつプレイしても

なんとプレイ時間約10時間です。

ここに難易度ごとというリプレイ要素が追加され

かなーり長く遊べる作品ではないでしょうか。

目眩がするほどの曲が収録されていますね。

大変素晴らしいです。

・CS版Divaとは違うシステム

CS版だけしか触ってない人は――ええ、私のような。

大分戸惑うシステムだと思いました。

CS勢は矢印見たら同時押しだと思うんですよ!

違うんかい!!

エクストリームとかコントローラーじゃ無理だろこれ

とか絶望してました。

同時押しはアイコンが赤いやつだけ

と覚えると快適なプレイングが出来ますねw

更に同時押しの時は画面にガイドが出るんですよね。

正直見る余裕は無いですが

どのボタンと、どのボタンを同時押し

というのを画面中央で

コントローラー画像で教えてくれます。

注意して見ると便利です。

・コントローラーへの負担

100%往年のDivaシリーズの伝統を

今作もバッチリ受け継いできてます。

これPS4のコントローラーが壊れそうで怖い。

PSPの時もVitaの時もPS3の時も

まずコントローラー(or ハード本体)への負担が

とてつもないなと感じるDivaシリーズ。

今回も夢中になりすぎると余裕でぶっ壊れることでしょう。

力の入れすぎに注意。

・シアターモードがない

ドリーミーシアターシリーズではおなじみだった

自分でプレイリストを制作して

楽曲をPVで垂れ流す

というような事の出来るシステムが

今作にはありません。

まさしくAC版の移植。

モードはシンプルに

衣装カスタマイズと楽曲プレイだけです。

余計なものをイジェクトしたからこそ

このとんでもない楽曲数なんだと思えば

まあ、納得は出来ます。

完全保存版、とでも言いましょうか。

本作品は今までのシリーズ全ての総集編

というような立ち位置だと思いましたね。

Divaシリーズが好きなら勿論オススメ出来ますし

今までシリーズを重ねるごとに増えていた

複雑になっていったシステムが

割とシンプルに、バッサリカットされておりまして

思い出したのはPSP版の初代Divaでした。

歯応えのある高難易度に対して

低難易度、あるいは普通難易度は

あまり音ゲーを触ったことがない人でも

音楽を楽しみながらプレイできるような

いい塩梅になっていると思いましたね。

歴代やってる人はヌルいと感じるかも知れませんが

まあエクストリームやりましょうw

総集編にして原点回帰

これが私が本作から受けた印象です。

SEGA渾身のPVは一見の価値ありですよ。

Comments


​良い記事だと思ったら

クリックお願いします!

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Twitter Basic Square

​人気ブログランキング

    参加中!

bottom of page