top of page

【DQX】占い師のタロットデッキについて考えてみる 『初級者編』【ドラクエ10】

  • C3Pio
  • 2016年7月27日
  • 読了時間: 4分

PC勢にオススメの

最強コントローラー!→

             →

             →

新職業の占い師に転職したのは良いけれども

タロット合成がよく分からない。

ランクって?

モンスターカードって?

アルカナって?

オーラって?

新しい事ずくめで、困惑している方も

おられるのではないでしょうか?

実際、私の周りでは

「複雑で分からないから占い師はスキルポイントの養分」

などと仰っている方もいましたし……。

タロットは単発で運用しても

十分な効果のある物が多いですが

やっぱり自分でコンボを組み上げて

思った通りに進行させるのが楽しい!

そのためには、カードに対しての理解というのが

必要不可欠になってまいります。

私も勿論、全てを把握する

タロットマスターには程遠いですが

少しでも困惑している方の

参考になればいいかなと思って

記事を書くことにしました。

出来るだけ簡潔に、分かりやすくを目標にしますね。

 

■カードランクって?

そのものずばり、カードの強さです。

ランクの強さを序列で表すと

C<B<A<S となります。

右に行くほど強く、Sが最強と覚えておけばOK

慣れるまでの合成は

とにかくSランクのカードを作ることを目標

やっていくのもありだと思います。

■モンスターカードって?

簡単に言ってしまえば、パッシブスキルです。

一部例外はありますが

基本的にモンスターカードは

デッキの中に入れておくだけで効果があります。

例えば、デッキの中にあるだけで素早さ+1

デッキの中にあるだけで、カードの効果範囲0.2m上昇 など。

デッキに入れるだけで効果のあるカードが多いので

最初の内はモンスターカードについては

深く考えないでいても、いいんじゃないかと思いました。

■アルカナって?

戦闘中にタロットコマンドから

使用することで効果を発揮するタロットのメイン部分です。

相手を攻撃する

味方を回復する

味方を強化する

相手を弱体化させる

どの効果もアルカナの効果です。

全部で22種類存在していて

全てを一気に把握するのは難しいので

戦闘に直接、使って効果を出すのがアルカナ

と覚えておくのが良いかと思われます。

■タロットの色って?

要は戦闘スタイルを表しています。

赤色なら攻撃

青色なら強化

緑色なら回復

紫色なら弱体

自分は占い師でどう立ち回りたいのか

というのを考慮して、デッキの色を決めていくわけです。

全ての色をデッキに入れてしまうと

中途半端で辛いので

個人的オススメは

最初は二色でデッキを組むこと

でしょうか。

例えば、赤と紫だけをデッキに入れる事によって

自分だけでもガッツリ殴れるようにする。

緑と青だけにして、回復補助に務める。

などという感じですね。

結局はカードの引きという運要素もあるので

色は少なければ少ない程、戦闘でシンプルになります。

■オーラって?

ランクSで同一のモンスターカード

戦闘中に3枚、手札に揃った時

にだけ、アルカナ効果が更に強化されるシステムです。

例えばメタルスライムはSランクのカードですが

これが手札に三枚揃った時に

メタルスライムのカードを使うと

アルカナ効果が強化されます。

ポーカーのスリーカードが一番近いでしょうか。

同じ絵柄が3つ揃ったら強い

という感じで

最初は覚えてしまって

良いんじゃないでしょうか。

例外としてエンゼルスライムは2枚でオーラです。

それではオーラの違いを見てみましょう。

上画像がオーラ無しの塔アルカナのダメージ(521)

下画像がオーラ有りの塔アルカナのダメージ(662)です。

オーラの有る無しで

100以上ダメージが違うのが

分かると思います。

無論乱数の悪戯や

敵ステータス依存はあるでしょうが

それでもはっきりダメージは伸びていますね。

攻撃技だけでなく

全てのアルカナにオーラは乗りますので

合成に慣れてきたらば

オーラを上手く取り入れたデッキを

構築したいですねw

最後に現在のマイデッキを一つ。

無論まだ完成には至りませんが

赤と青の二色デッキで

主に殴りに行く構成となっております。

恋人と魔術師のアルカナで味方と自分のテンションを上げ

塔で闇耐性を落としつつ、罪人で大ダメージを狙っていく

というような感じでしょうか。

力にはわたぼうとエンゼルをセットしておいて

いついかなるタイミングでも

味方のバイキルトを切らさないように

という補助的な側面も出しております。

色々わかってくれば、絶対に楽しい占い師。

新しい事が多すぎて苦手、という方も

是非改めて触ってみてはいかがでしょうか?

思ったようにデッキを作れる楽しさ

それを実践で発揮出来る面白さ

まっこと経験していただきたく……!

コメント


​良い記事だと思ったら

クリックお願いします!

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Twitter Basic Square

​人気ブログランキング

    参加中!

bottom of page